熊本旅日記、2日目。
この日はあいにくの曇り〜ときどき雨。からの夜は晴れ、でした。
南阿蘇のカルデラの中でめいっぱい遊んだ1日でしたが、
晴れてたらもっとよかったのになぁ〜とちょっと残念。
でも、梅雨時期の雨っぽい感じも風情があって悪くはなかったです。
阿蘇カルデラの大本命、草千里
こんなドライブウェイで車をとばして、カルデラの中心に向かいます。
快晴だったら本当〜に絶景!
でも、曇りでもじゅうぶん雰囲気があった、草千里。
ここにはレストハウスもあり、
(ラングドシャのプレミアムソフトクリーム¥500がおいしい)
「うまのりば」という乗馬で草原を歩けたり、
草原への出入りは自由で歩き回れるので、ちょっと草が生い茂ってましたが楽しい!

阿蘇山の火口からあがる煙も、遠くに見えます。
ここから火口までは車で2分くらい。
(途中に、ヘリコプターの遊覧飛行もやってます)

草原では、娘、初めての原っぱでずりばいしてみました。
普段はたたみやマット、ラグやフローリングだけなので
土のにおいや草の感触、たんぽぽやお花をさわって楽しそうにしてました。
そして、米塚。

今でも十分楽しめるのですが、
4月の噴火の影響からか、火口へ向かうロープウェーは運休で、
規制がかかっていて火口へはいけず。残念。
阿蘇のカルデラ内、南阿蘇にはおしゃれな洋食屋さんがたくさんあるよ
南阿蘇、本当に自然がいっぱいで気持ちよかったー!
肥後牛のあかうしが特産で、牛肉を使った料理屋さんがたくさんありました。
草千里→白川水源、に向かう途中に立ち寄った洋食屋さん。
ハンバーグも、牛ほほ肉のクリーム煮も、絶品でした〜!
ここは、広いお庭があって、そこから阿蘇の山々が見渡せて
景色も最高でした!
南阿蘇に来たら必ず寄りたい湧き水処。白川水源
南阿蘇の天然水は有名で、南阿蘇にはいくつか水源があります。
阿蘇カルデラは阿蘇谷の黒川、南郷谷の白川がカルデラの入口で合流したものです。この白川の最上流部で忽然と水を吹き上げているのが白川水源です。毎分60トン湧き出る水は湧水地からすぐに幅5mほどの川となり、膝までつかるかと思われる流量で流れていきます。
引用:http://www.vill.minamiaso.lg.jp/map/shirakawasuigen.html
白川水源の雰囲気が良さそうだったので、
入り口でペットボトルを買い、水源で水を汲んで帰ります。

地面から、こぽこぽと水が湧いていて
緑がいっぱい、マイナスイオン大放出です。


7/20日〜夏の期間は、冷たい足湯?みたいなものもあるそう。
近くには小川もあって、そこで足もぴちゃぴちゃ遊べます。
初めての川遊びも。
足に水つけた瞬間見事にふえぇ〜ん、となりましたが・・・

近くにあったお茶処で休憩。
冷たいお水にひたっている、名物水まんじゅうをいただきました。
ここ、お醤油さんのようで、座った瞬間に
とうふ+醤油3種の食べ比べセット+そば茶がいきなり出てくるので
ちょっと焦ります笑

入り口にはパワーストーンのお店があり、
無料で占いと、ラッキーカラーとおすすめの石を選んでくれて
店内でその石が買えます。
(旦那、ここで流れで石を買いそうになってた。。。無料って怖い・・・笑)
熊本県内でも随一の景勝地 月廻り公園
夕方に少し立ち寄ったのは、月廻り公園。
ここはただただキレイな芝生で遊び回れるので、子どもづれにすごくいい。
そして、阿蘇の山並みや、田んぼや森が見れて夕陽がとてもキレイでした。
今回は行かなかったけれど、月回り温泉というところがあり、
そこで、田楽や地鶏をいただきながら温泉でゆっくりも出来るそう。
我らは、また娘の芝生チャレンジで、写真の撮影会をしてました笑
そして、2泊目の宿に続きます。
家づくりについての記事はこちら▼
中古リノベと北欧雑貨で、ほどよくシンプルな家づくり
この記事、沢山の方に読まれて嬉しいです!
→買ってよかった家づくりと暮らしの道具たち【楽天で揃えました】
【家計管理】楽天経済圏フル活用な我が家のシンプルルール
\ブログ村ランキングに参加してます!/
ポチッと応援いただけたらとっても嬉しいです
インスタはこちら→@kao.m_home
\愛用品と買いたいリストはROOMにストック/

▼すぐ届くのが本当に助かる!Amazonプライム会員登録はここから▼
\LOHACOの日用品大好き!KALDIや無印良品も/
