ごはんづくりのちょっとした待ち時間に
収納の見直しをちょこちょこと。
キッチンの、コンロ下の収納を見直ししました。
コンロ下の2段の引き出しには
上:食器
下:鍋・フライパン
を入れています。
食器は、この他にコップやグラスと
IKEAのプラスチック皿、
チラシ寿司用の飯台とサラダボウルが
別の棚にありますが、
普段使いの食器はこれだけ。
なので、うちには食器棚はありません。

結婚当初、それぞれが持っていた食器を
だいぶ断捨離して、
ここまでの少なさになりました。
それでも、来客用の大きな取り皿5枚も、
小さな取り皿も、
お茶碗、お椀は4つずつ。
フルーツボウルや小さな小皿たちが
意外とたくさん入ります。
お茶碗、小皿とサラダ皿は
セリアの100均で買った、木の食器棚ラックで
たてて取りやすくしています。
そして、一番したには
土鍋大小・ホウロウ鍋と、
手鍋2つ、フライパンたち4枚、
それからフタとミルクパンが。

フライパンは、ひとつずつ家をきめて、
たてて収納することで
格段に取りやすくなりました。
他に、ストウブ2つがあり、
それは反対側のカラーボックスに置いてあります。
お鍋の位置、食器の位置は
今までもキッチンの下に入れていましたが、
取り出す回数が多く出し入れしやすい場所に
食器があるとラクなのです。
食洗機で洗いあがったものたちも、
一歩も動かずしまえます。
狭いキッチンではあるものの、
1歩も歩かなくて出来上がったものを
盛りつけられるように完結すると
無駄がなくて嬉しいのです^^
毎日キッチンに立つようになったので
小さいことではありつつも
日々、より使いやすくしていこうと思うのです。
===========================
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
子育てや暮らしに関するちょっとしたことを
不定期で更新していきますので
また読みに来ていただけたら幸いです^^
▼Feedly・Facebookで登録されると、更新通知をお届けします▼
▼ランキングに参加しています▼
外部のランキングサイトに飛びます。
1日1クリックまで、応援頂けると嬉しいです!
===========================
家づくりについての記事はこちら▼
中古リノベと北欧雑貨で、ほどよくシンプルな家づくり
この記事、沢山の方に読まれて嬉しいです!
→買ってよかった家づくりと暮らしの道具たち【楽天で揃えました】
【家計管理】楽天経済圏フル活用な我が家のシンプルルール
\ブログ村ランキングに参加してます!/
ポチッと応援いただけたらとっても嬉しいです
インスタはこちら→@kao.m_home
\愛用品と買いたいリストはROOMにストック/

▼すぐ届くのが本当に助かる!Amazonプライム会員登録はここから▼
\LOHACOの日用品大好き!KALDIや無印良品も/
