こんにちは、kaoです。
離乳食スタートのママの皆さんの参考になれば嬉しいです^^
離乳食の本を見ると、とにかく、たくさん作って冷凍すべしと書いてあります。
冷凍をチンするよりも、やっぱり作り立てのほうが美味しいよな〜と思うので、出来るだけ時間があるときは火を入れて作るようにしています。
特に、おかゆはできたてが一番美味しい!
おかずは冷凍の具を使っても、もう一度火を入れればできたて同様だと思うのです。
出かけたりタイミングが合わなかったり、何だか作る気が起きないときもありますが、栄養バランス的にももう1品ほしいときには冷凍ストックがあると便利なのです。
離乳食の冷凍ストックは2種類。野菜ミックスと、出来上がりキューブ
まずひとつめは、材料ミックス。
買い物は週に1,2回なので、買ってきたその日に一気に作って冷凍します。
・肉、魚フレーク
・ミックスベジタブル3種類
これを合わせてジップロックに入れて、使うときだけパキっと折ればバリエーションも出て
栄養もたくさんとれます。
ひき肉と牛肉に鶏レバーに加え、野菜は根菜と葉ものを3種類ぐらい混ぜておきます。
それぞれが彩りよく、赤、白(黄)、緑が入って見栄えもよくなるのでおすすめです。
ちなみに今週はこちら。
①にんじん、大根、ブロッコリー
②タマネギ、じゃがいも
③おくら、もやし、えのき
ふたつめは、できあがり離乳食キューブ。
離乳食を作るときに毎回ちょっと多めに作っておいて、製氷機の大きめのキューブで冷凍しておきます。

キューブ2つ分ぐらいずつ余るので、冷凍庫にはいつも4〜8キューブぐらいを常備。
チンすればそのまま一食分完成します。
出かけるときや電子レンジが借りれる場所に行くときは、冷凍キューブのまま3〜4粒もっていきます。
お出かけ先のおうちなどでチンして食べるので、ベビーフードの瓶は食べずになんとかなっています。
(海外旅行はさすがに無理かな・・・)
製氷機も、大きめの氷が作れるタイプで蓋つきのものが100均にはたくさん売っているので
ほんとに便利ですよね^^
よかったら、この2つの冷凍ルール、やってみて頂けたら楽チンになると思います^^
家づくりについての記事はこちら▼
中古リノベと北欧雑貨で、ほどよくシンプルな家づくり
この記事、沢山の方に読まれて嬉しいです!
→買ってよかった家づくりと暮らしの道具たち【楽天で揃えました】
【家計管理】楽天経済圏フル活用な我が家のシンプルルール
\ブログ村ランキングに参加してます!/
ポチッと応援いただけたらとっても嬉しいです
インスタはこちら→@kao.m_home
\愛用品と買いたいリストはROOMにストック/

▼すぐ届くのが本当に助かる!Amazonプライム会員登録はここから▼
\LOHACOの日用品大好き!KALDIや無印良品も/
