1ボックス、1ジャンル。
とにかく、
◎◎ってどこにあったっけ!?
という会話をなくすのが目下の課題です笑
家中の収納ボックスを統一するのは
やはりすこし無理があったので、
今はだいたいの場所ごとに同じボックスを使うように。

これは、あまり頻繁には使わない、
電源コードやガムテープ、スズランテープ類、
工作グッズやお裁縫道具入れを
ひとつのジャンルごとに入れています。
余ったところには電池など。
低い場所は取り出しにくいので、
あまり使わないものを入れるのが楽チンです。
セリアで100円だったこの箱。
CDケースのサイズで小さめなので
ジャンルごとの雑貨収納に、ちょうどよい。
A4サイズもあるようですが、品切れでした。
ふたをするタイプなので、
その場でちょっと探し物を出す、というよりも
箱ごと、使う場所まで一式もっていって使う、
という使い方をするようなものの収納によいのです。
段ボール素材ですが、
割と強い材質なので重めのものを入れても大丈夫そう。
もしCDをたくさんもっている人がいたら
ジャンルごとにケースにして保管したら
ちょうどいいかも。
まだ、収納は模索中なので
ラベリングをテプラで丁寧に、、、というほどではないですが、
しばらくここに置いてみて、
落ち着きそうだったら誰でもわかるように
ラベルをつけておこうと思います。
***
1ジャンル、1ボックスにしてみて
とってもよかったと思っているのは、
旅行の準備のとき。
あれ〜、これどこだっけ?
が、今回少なくなって、
普段使わないようなものも、
それぞれがここかな?と思うところにだいたいあるように
なっていました。
個人の持ち物は、人別に場所を分けて収納しますが
こういう家族の持ち物はやっぱり共用。
学校や、バイト先のカフェでの収納を思い返してみると
誰が使ってもなくならないための収納や
収納に迷わないための工夫が色々あるので、
昔を思い出して、迷わない収納に整えていきたいと思うのです。
===========================
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
子育てや暮らしに関するちょっとしたことを
不定期で更新していきますので
また読みに来ていただけたら幸いです^^
▼Feedly・Facebookで登録されると、更新通知をお届けします▼
▼ランキングに参加しています▼
外部のランキングサイトに飛びます。
1日1クリックまで、応援頂けると嬉しいです!
===========================
家づくりについての記事はこちら▼
中古リノベと北欧雑貨で、ほどよくシンプルな家づくり
この記事、沢山の方に読まれて嬉しいです!
→買ってよかった家づくりと暮らしの道具たち【楽天で揃えました】
【家計管理】楽天経済圏フル活用な我が家のシンプルルール
\ブログ村ランキングに参加してます!/
ポチッと応援いただけたらとっても嬉しいです
インスタはこちら→@kao.m_home
\愛用品と買いたいリストはROOMにストック/

▼すぐ届くのが本当に助かる!Amazonプライム会員登録はここから▼
\LOHACOの日用品大好き!KALDIや無印良品も/
