トイレットペーパーを新しいシリーズに変更しました。
日用品の消耗品のストック、
ついつい、ドラッグストアであれもこれもと
欲しくなってしまうんですが、
最近は、我が家では勝手に以下のルールにしてみました。
■購入頻度
・基本は月1回、1日にまとめてネット注文
・どうしても足りなくなったらドラッグストアでそれだけ1つだけ購入
■ストック数
・基本、今使っているもの+2個
なので、毎月はじめに一括で見直して
このストック数に足りない分を購入するようにしています。
都度、なくなったら購入したり
ストック+1個だと、なかなか買うのが頻繁なので
今は、+2個に落ち着きました。
これだと、わりと、一括注文だけで何とかすんでいます。
ただ、WEBで同じショップで取り扱いがないものや
近くのお店がものすごく安いものについては
自分で買いにいくこともあります。
例えば、夫の整髪料や、AOセプトクリアケア。
何と、AOセプトは、三ノ宮センター街に
ものっすごく激安なお店を見つけてしまったので
そこで購入するようにします。
(使っている方、メッセージいただけたら店舗お伝えします!)
店舗にいくと
あれもこれもいるかも・・・と
どんどんカゴの中身が増えていくので
出来るだけ、そういうキラキラした場所には行かないように。笑
4月からの職場復帰に向けて、
ストレスなく生活が回るように
仕組みづくりをしておきたいところです。
で、トイレットペーパーのこと。
今までは特になにも考えず
ネットショップで安そうなものや、
スーパーでついでに買っていましたが、
今後はこれにすることにしました。

芯なしトイレットペーパーのロングタイプで交換頻度をすくなく
比べると、一目瞭然。
右が、今まで使っていたもので、
左がこれからお世話になるものです。

エコの観点からも
芯なしはいいと思うのですが、
何よりもスーパーロングと長巻きなので
交換する頻度が少なくなるのです。
そして、今までと同じ量も
ぎゅぎゅっとつまっているので、
ストックしておく量も少なめでOK。
災害時や、アウトドアも含め
絶対にないと困るトイレットペーパーなので
コレは、トイレの上の吊り棚の上段いっぱいを
ストックしておこうと決めています。
#週末の3人ごはんは焼きそば。
娘もゆっくりちょっとずつ
離乳食から幼児食に移行しつつあります。

家づくりについての記事はこちら▼
中古リノベと北欧雑貨で、ほどよくシンプルな家づくり
この記事、沢山の方に読まれて嬉しいです!
→買ってよかった家づくりと暮らしの道具たち【楽天で揃えました】
【家計管理】楽天経済圏フル活用な我が家のシンプルルール
\ブログ村ランキングに参加してます!/
ポチッと応援いただけたらとっても嬉しいです
インスタはこちら→@kao.m_home
\愛用品と買いたいリストはROOMにストック/

▼すぐ届くのが本当に助かる!Amazonプライム会員登録はここから▼
\LOHACOの日用品大好き!KALDIや無印良品も/
