この記事では、2人目の出産準備を簡単にしてみました。
今回準備したものをメモとして書いておきたいと思うので、
もし、同じようなママさんがいたら参考になれば嬉しいです。
Contents
2人目出産準備で用意した最低限必須なリスト

2人目育児に絶対必要な最低限の準備物①|新生児用おむつ

こちらはいわずもがな。
病院で最初のぶんは頂けるので、その後自宅で使う分を購入します。
ちなみに、これまで娘もパンパースでしたが
今後はぱっと見てどっちのおむつか分かるように、
上の子のおむつはムーニーマンに変更してみました。
2人目育児に絶対必要な最低限の準備物②|新しい肌着を6枚
上の子のお下がりでいいかな〜なんて思っていたら、
私の祖母から、やっぱり新しい命なので
「退院のときは、きちんと新しい肌着とお洋服を着せてあげなさい」
というお達しを頂きまして。
せっかくなので、プチバトーの可愛い肌着を2枚セットで。
プチバトーのものはすこし細身に感じるので、
60サイズを購入し、すこしでも長く着れるように。
それから、洗いかえ用の肌着も新しいものを用意しました。
2人目育児に絶対必要な最低限の準備物③|新しいおくるみ
上の子のお祝いで頂いた、エイデンアンドアネイのおくるみ。
これが、とても使い勝手がよく、夏も冬も、家でも外でも大活躍だったので
改めて、2枚セットで購入することに。
上の子は保育園のお昼寝用掛け布団に使ってしまっていたので
夜の掛け布団用にも購入。
ここのものは、バラ売りで柄を選べるのが嬉しい!
4枚セットはさすがにいらないな〜と思っていたので重宝してます。
2人目育児に絶対必要な最低限の準備物④|新しいガーゼとタオル
沐浴のとき、ふわふわで肌に優しいタオルを使えるように、
そして、ガーゼは何となく新しいほうがいいなと思うので、新しいものに。
タオルは、上の子のお祝いで頂いた新品の大きなものがあるのでそれをとっておいて、使う予定です。
2人目育児に絶対必要な最低限の準備物⑤|リッチェル ベビーバス(空気で膨らむタイプ)

上の子のとき、リッチェルのバスチェアがものすごく大活躍してくれたので、
今回のベビーバスは、リッチェルのものを選びました。
これが大正解!
前回はレンタルしてシンクタイプの固いものを使いましたが、
空気でしぼませられるので、収納もかさばらないのが素晴らしい。
今後親戚やまわりの子たちが使うことになっても貸したりあげたりしやすいのが嬉しいポイントだな〜と思います。
2人目育児に絶対必要な最低限の準備物⑥|ベビーベッド(レンタルで期間限定)
そして、今回はIKEAのベビーベッドを、親戚から借りてみました。
ここには、上の子のときに買ってもらったのに使わなかったこども布団をセットして、ようやく活躍するときが来ました。
といっても、ベビーベッドを使うのは初めてなのでどんな赤ちゃんかによって、使わない可能性もありますが・・・
とにかく、今の時点では上の子の夜寝ているときの寝相がすごいので、さすがに新生児の時は一緒に眠るのは怖いかな〜と思ったりもしています。
あとは、ミルクや哺乳瓶などのグッズは必要になりそうだったら都度購入するようにして、
いまのところはこのぐらいで何とか乗り切ろうと思っています。
\Amazonファミリーに登録がおすすめ/
買うものはとっても少なくて楽チンですが
おむつ代が一気に2倍になるのでそれだけ大変そうだな〜と思います。
\Amazonのベビーレジストリもチェックしておきたい/
これで準備はバッチリです♪
家づくりについての記事はこちら▼
中古リノベと北欧雑貨で、ほどよくシンプルな家づくり
この記事、沢山の方に読まれて嬉しいです!
→買ってよかった家づくりと暮らしの道具たち【楽天で揃えました】
【家計管理】楽天経済圏フル活用な我が家のシンプルルール
\ブログ村ランキングに参加してます!/
ポチッと応援いただけたらとっても嬉しいです
インスタはこちら→@kao.m_home
\愛用品と買いたいリストはROOMにストック/

▼すぐ届くのが本当に助かる!Amazonプライム会員登録はここから▼
\LOHACOの日用品大好き!KALDIや無印良品も/
