こんにちは、kaoです^^
この記事では
子どもが生まれてからずっと継続している、
写真整理とアルバム作りのフローをご紹介します!
海外旅行から帰ってきてすぐにやらないと
そのままカメラの中に眠ったままの写真たち…
後から見返しても
コレ何ていう店だっけ?
この広場ってどこだっけ??
と、ホテルの名前も忘れてしまうことが多いですよね・・・
旅の思い出は熱いうちにアルバムにするのが一番です。
今日は思い出写真の整理と
フォトブックの作り方をご紹介します^^
Contents
海外旅行の写真は、家族のアルバムと別で管理を
毎年分割写真をアルバムにするのと別に
海外旅行は一冊の写真アルバムをつくります。
海外に行くときは愛用のNikon D5500。

一眼レフを持っていき
1週間程度で約1000枚前後
たっくさんの写真を撮ります。
それを、今から記事にする手順で
思い出に残します。
今の最新はD5600ですね!
このシリーズは軽いのに画質もよくておすすめです^^
アルバムにするまでが旅の続き。記憶がホットなうちに写真選定を
とにかく、人の記憶はすぐに無くなります笑
旅行のお土産話には
旅行写真を見たい!と言われることも多く
いい写真だけに選抜しておくことで
楽しかった思い出を
もたつかずにシェアもできますよね^^
抜粋版のアルバムを
早めに作っておくことをおすすめします!
旅行アルバム作りの6ステップ。とにかく写真素材の確保だけでも1週間以内がおすすめ
Step1 SDカードの中身を丸ごとGoogleフォトへ同期
まずはとにかく、素材を確保!
Googleフォトへアップロード。
この時、無くしてしまう前に
この辺も撮影しておくと、アルバムがわかりやすく引き締まります。
「ガイドブック」
「搭乗券」
「レシートやチラシ、列車のチケット」
「お土産まとめ写真」
すぐ捨ててしまわないように!
アルバムの中に、
パッと行き先がわかるような
ガイドブックをいつも入れています^^

Step2 Googleフォトで旅行専用のアルバムを作成
できれば、帰り道の中で
Wifi経由に転送してしまいたいところ。
もしくは帰った当日や
1週間以内に入れるだけでもやりましょう!
同行者の撮影写真も全部入れましょう!
我が家はドライブで出かけた場合
夫の携帯で撮った写真があれば
帰り道の道中に
すぐLINEで送るのがお決まりです^^
Step3 選抜写真を選択し、アルバム写真用のアルバムを作る
この先は別日でも大丈夫。
Googleフォトにアップしたら
”いい写真”(=ボツ写真以外なるべく多め)を選択し
アルバムを別に作っておきます。
Googleフォトのアルバムの作り方はこちらです!
・Googleフォト アカウントにログインします。
・アルバムを開きます。
・右上にあるアルバムに追加アイコン をタップします。
・アルバムに追加する写真や動画を選択します。
・右上の [完了] をタップします。
これで「****アルバム」をつけておくだけです!
こんな感じになります。
(これはおもちゃ収納ラベルをまとめたアルバムです。別記事で紹介します!)

Step4 フォトブックを選ぶ
だいたい入れたい枚数が決まったら
それにあうフォトブックサービスを決めます。
写真の現像だけの場合は
飛ばして大丈夫です^^
Step5 フォトブック、現像予定のアルバムに合わせて写真分割
後ほどご紹介する
便利な写真加工ツールを活用しましょう!
Step6 フォトブックに入稿
これで完成です!
写真分割・加工アプリのおすすめ
さて、写真分割やアレンジに
便利なおすすめツールを3つ、ご紹介します。
写真分割や配置変更、サイズ調整のおすすめツール
インスタ用の加工や文字入れが
おしゃれにできるツールはこちら「Canva」

スマホでも使えるのがいいです。
私がずっと愛用しているのは「fotojet」

写真分割の詳細はこちらに書いていますが、
分割だけでなく
画像サイズの編集や指定もできて、
文字入れもできて無料プランがあるのが嬉しいです^^
最終的に現像するアルバムの
背景の色に合わせた
白黒の余白を取っておくと、
枠が馴染んでとっても綺麗です。
アルバム、年賀状作りの相棒はphotoback
コレは数年前からずっと変わらず
「photoback」にお世話になっています。

我が家のアルバムだけでなく
親戚旅行の写真を
夏冬作っていますし、
七五三や海外旅行などの行事ごとも
photobackで
ミニサイズのものを作って、
両方の実家にお礼もかねて贈ることも。
年賀状も毎年同じテンプレートなので、
これからもずっと
サービスが続きますように^
家族の写真整理と分割アルバムは
4、5年ぶん、ずっと続いています。
毎年、お正月自宅に帰るタイミングで、
前年の写真整理をするのが
恒例になりました^^
以上、少しでも参考になったら嬉しいです♪
我が家の写真整理のルールも
よければぜひ読んで見てくださいね!
家づくりについての記事はこちら▼
中古リノベと北欧雑貨で、ほどよくシンプルな家づくり
この記事、沢山の方に読まれて嬉しいです!
→買ってよかった家づくりと暮らしの道具たち【楽天で揃えました】
【家計管理】楽天経済圏フル活用な我が家のシンプルルール
\ブログ村ランキングに参加してます!/
ポチッと応援いただけたらとっても嬉しいです
インスタはこちら→@kao.m_home
\愛用品と買いたいリストはROOMにストック/

▼すぐ届くのが本当に助かる!Amazonプライム会員登録はここから▼
\LOHACOの日用品大好き!KALDIや無印良品も/
