ムアツ布団をお迎えしてもうすぐ半年。
ムアツ布団に変えてから、おかげで肩こりもだいぶ改善され、体の痛みや謎の首の痛みもなくなりました!
敷布団3つで10万を超える買い物でしたが、その価値は十分にありました。
我が家のはこちら!楽天で買いました^^
\マットレス8センチ/
今日は愛するムアツ布団について半年使った感想を改めてまとめたいと思います。
寝具を買い換えたい人、ムアツ以外のマットレスと悩んでいる人の参考になれば嬉しいです。
ネットでも評判良いですよね^^
Contents
ムアツ布団とは?

ムアツふとんは元々、床ずれ防止用として病院向けに開発されたマットレス。
ムアツ布団は凸凹状の点で支えるのが最大の特徴で、この凸凹が圧力を効果的に分散してくれ、寝ているときに血行をさまたげないのが特徴です。

販売元は布団の西川。信頼できるふとんメーカーさんですね。
(本当に開発してくれたお礼を強く言いたい)
ムアツ布団のメリット4つ
ムアツ布団のメリット①|反発力が程よく寝心地最高
ムアツ布団のメリット②|ほこりやダニがほぼ出ない
ムアツ布団のメリット③|天日干しが必要なくお手入れ簡単
ムアツ布団のメリット④|軽くて長持ち
1つずつ見ていきます。
ムアツ布団のメリット①|反発力が程よく寝心地最高

お泊まりのときもムアツ布団をフローリングにしいています。5才の娘もムアツのかちがわかるようです笑。
ムアツの最大特徴である凸凹が最高です。
沈み込まずに寝返りも打ちやすいです。
寝具にそこまでこだわりがなく、肩こり未経験者の夫でもムアツ布団の寝心地にハマってしまいました。笑
反発力がちょうどよく心地いいのです^^
初めて横になった瞬間はちょっと凸凹に違和感がありましたが、一晩眠れば吹っ飛びます^^
ムアツ布団のメリット②|ほこりやダニ・害虫がほぼ出ない
一般的なお布団は「わた」が中身ですが、ムアツは「ウレタンフォーム」です。
このおかげで、ほこりを出さずにダニが住みついたりすることはありません。
私は小さい頃喘息持ちだったので、親も気を使ってダニ避け布団を揃えたり色々と対策してくれたのを覚えています。
また、ダニアレルギーのお子さんも多いですよね。
そうでなくてもダニは嫌です(笑)
喘息、乾燥肌、敏感肌、赤ちゃん、子供、アレルギーなどがあるご家庭にもぜひ試してみていいただきたいです。
ムアツ布団のメリット③|天日干しが必要なくお手入れ簡単
特殊なウレタンフォームというものを使っているので、布団自体に汗をためず、透湿性と拡散性に優れています。
干す必要がないのも嬉しい。
使ったあと1日立てて室内で陰干しして風を通し、ぐるっと丸めて収納すればよし。
ちなみに、我が家はベッドの上に乗せているので、思いついた時に立てて乾かしています。
もしフローリングで使うなら、除湿シート併用がお勧めだそうですね。
ムアツ布団のメリット④|軽くて長持ち
とにかく軽いので、横にすればヒョイっと移動が楽チンです。さっと干したりお泊まり用に移動させるのも楽チン。
今はないですが、赤ちゃんの時期は、べびー布団の横に大人用のムアツをくっつけて昼寝できますね!
大体寿命は7~8年ほどと耐久性もあります。
色々まとめましたが、とにかく疲れが取れるし寝つきもいいです!
子供と一緒に寝落ち頻度が上がりました笑。
睡眠の質って、寝つきもそうですが、寝起きの瞬間の体の感覚にあると思うんです。
朝起きた時に体や首肩がだるい感覚がなくスッキリしていて、昨日の疲れがリセットされているイメージ。
格段に睡眠の質が上がってる!と思います^^
あくまでも、私の感想なので、人それぞれという前提ですが、布団やマットレスジプシーなら一度試してみる価値ありです^^
\我が家で愛用中/
ムアツ布団のデメリット3つ
もちろんデメリットもあります。
①値段が高い
②収納しにくい
③カバーが少しかけにくい
どうしても、値段が高いです。
普通にマットレス付きのベッドが買えちゃうぐらいの価格がします。
家族全員ぶん揃えるとさらにお値段が・・・涙。
また、収納はぐるっとするマジックテープがついていますが、畳んだからといってそこまでコンパクトになるわけではありません。
さらに、カバーは月に1ー2回洗濯しますが、一度外すとカバーがウレタンと引っかかってかなりやっかいで面倒です・・・
ムアツ布団にも、カバーがあるタイプとないものがありますね。
ムアツ布団の種類とラインナップ おすすめは9センチマットレスタイプ
ムアツ布団を選ぶ基準は2つの指標があります。
厚さ:マットレスの厚み。厚さが増すごとに安定感が増す
ニュートン:マットレスの硬さ。数字が大きいほど硬くなる
色々調べましたが、敷くタイプなら体の大きさや重さの違いを踏まえるとおすすめはこのあたりのようです。
男性:90m/90ー100ニュートン
女性:90mm/90ニュートン
女性は80mmでも良いと見かけましたが、厚みが違うとややこしいので、統一でいいと思います。
我が家は両方とも80mmで揃えましたが夫も私も違和感なしです。我が家はちょうど楽天マラソンでセールだったのと、硬めが好きなので150ニュートンにしました。
\我が家は80mm150ニュートンを3つ/
敷布団として毎日フローリングに直接しくなら90mmが安全なようですね。
お泊まりでフローリング敷く程度なので80mmですが、フローリングで寝てみても底付き感はありません。
ベッドにのせるパッドもあります。
ムアツ布団のお手入れは?洗える?
むあつ布団そのものはウレタンフォームなので洗う必要は基本ありません。
ウレタンフォームは、ご家庭では洗えません。汚れがひどい場合には、ふとん専門のクリーニング店にご相談いただくか、お客様相談窓口までお問い合わせください。
(公式サイトより引用)
ムアツ布団と一緒に買いたいシーツや枕、パッド
ムアツ布団は厚みがあるので、通常の敷布団シングルサイズのシーツでは合いません。
ベッドのマットレス用のシングルサイズがおすすめです。
我が家は2パターン。
●お泊まりや単独使用:無印良品のボックスシーツ・シングルサイズ
●普段の3台連結:超巨大ファミリシーツ
この2つを使っています!
枕は、楽天で購入した時に一緒についてきたものを使っていますがとっても良いです。
敷布団タイプなら、カビを防ぐためにすのこベッドや除湿シートがあると便利ですね。
半年寝てみた感想は?ムアツ布団の寝心地レビュー
疲れの取れ具合が全然違います!本当に買ってよかった・・・!
使い始めの頃は身体が慣れるのに1、2日かかりました。
普通の布団と違ってでこぼこが当たる感じが気になった印象も。
でも、身体が沈む感じが全くといっていいほどないので、起きたときのスッキリ感と疲れのリセットを実感できます!
半年経った今もムアツ布団自体のへたりはもないし、ほかの寝具で寝た時に違いがわかる感じ。
泊まりにきてくれた友人も、ムアツ、なんかいいかもと言っていました♪
8センチでもお泊まりの敷布団にしてじゅうぶんな厚みがあるので、中途半端にパッドを買うよりいいです。
ムアツ布団の収納
正直収納はほぼできない前提で想定すべきです。
我が家はずっとベッドの上に敷きっぱなし&乾かしたらまた毎日使います。
お布団として敷き下ろしする場合は、3つ折りタイプかぐるっと丸めるタイプそれぞれが入る押入れがないと厳しいです。
3つ折りならまだしも、マジックテープでくるっと丸めるオーソドックスなタイプのものは大型なので収納しない前提で考えた方が良いかもしれません。
ムアツ布団のコスパを計算してみた!1日あたりのコストは●●円
7年使えるので・・・
私が買った90mmタイプは税込41000円だったので、40000円として
40000円÷7年÷365日=15円/1日
単純計算で、1日15円。
こうみると、1日15円の投資で体の痛みがなくなるなら十分安いですね。
ちなみに、ムアツに変えてから整体や鍼灸院に駆け込まないですんでいるので、半年で少なくとも1万円ぐらいは浮いています^^
買うなら、楽天マラソンがチャンス!!!
最後に|愛するムアツ布団について

お値段は張るしデメリットもありますが、私の中ではメリットの方が断然多いです。
毎日使えるパパにも、赤ちゃんや小さいお子さんのいるママさんにも特に使ってもらって体を休めてほしい寝具だなーと思います。
もっと早く知りたかった!!
3つ買うと10万円くらいになりますが、お手入れや体の効果を考えてみると、早めに買っておけばよかったーーーと後悔です笑。
寝室で大活躍しているシーツや、ダニ退治機能もある布団乾燥機の記事もまとめていますのでよければどうぞ♪
家づくりについての記事はこちら▼
中古リノベと北欧雑貨で、ほどよくシンプルな家づくり
この記事、沢山の方に読まれて嬉しいです!
→買ってよかった家づくりと暮らしの道具たち【楽天で揃えました】
【家計管理】楽天経済圏フル活用な我が家のシンプルルール
\ブログ村ランキングに参加してます!/
ポチッと応援いただけたらとっても嬉しいです
インスタはこちら→@kao.m_home
\愛用品と買いたいリストはROOMにストック/

▼すぐ届くのが本当に助かる!Amazonプライム会員登録はここから▼
\LOHACOの日用品大好き!KALDIや無印良品も/
