少し前のことですが、
上司がだしソムリエの資格をとったとのことで
だしについての
お料理教室に参加させていただきました。
効きだしをしてみたり

(ほたて、椎茸だし以外は全滅・・・)
うまみの成分を学んだり。
グルタミン酸:昆布や野菜に
グアニル酸:魚やお肉に
イノシン酸:きのこに
それぞれ多く含まれるので、
お料理をするときは
いくつかのうまみが引き出せるように
素材を考えて、とりあわせるべし、など。

当日余った煮干したちをいただいて
早速、離乳食に、
だしをひいてみています。
それでも、効きだしはまだまだですが
心なしか、娘もおいしそうに
食べてくれている気がします。?
そして、何と赤ちゃんにあげる母乳にも
グルタミン酸が
非常に多く含まれているようで、
だから、赤ちゃんはうまみを識別できるんだそう。
便利で美味しい、
かやのやだしも好きですが
ゆっくり、天然のだしをのうまみを
楽しめるようになりたいものです。
精進あるのみ。
家づくりについての記事はこちら▼
中古リノベと北欧雑貨で、ほどよくシンプルな家づくり
この記事、沢山の方に読まれて嬉しいです!
→買ってよかった家づくりと暮らしの道具たち【楽天で揃えました】
【家計管理】楽天経済圏フル活用な我が家のシンプルルール
\ブログ村ランキングに参加してます!/
ポチッと応援いただけたらとっても嬉しいです
インスタはこちら→@kao.m_home
\愛用品と買いたいリストはROOMにストック/

▼すぐ届くのが本当に助かる!Amazonプライム会員登録はここから▼
\LOHACOの日用品大好き!KALDIや無印良品も/
