働き始めてから、家事をする時間を
なるべく家族と遊ぶ時間にしたいと思っています。
朝は、だいたい娘に6時前後に娘に起こされるので、
そこから出発まではかなりゆとりがあります。
なので、その間に絵本を読んだり歌をうたったり
積み木したりといろいろ遊びながら、
支度や洗濯物たたみ、掃除、あさごはんづくりや片付けを
ゆっくりする、というのが定番の朝の過ごし方になっています。
その中で、出来るだけ家事を減らすために出来ることとしては
やらなくていい家事を増やし、
やらなくてもまわる仕組みを作ること。
これにつきると思っています。
効率化できることはどんどん省いてしまい、
やるのが普通と思っていたことをやらない、と決めてみると
意外と支障がなかったり、
むしろすっきりして楽ちんに毎日が過ごせる気がします。
キッチンまわりだと、汚れのほぼ8割は水アカやこぼしたもののふきわすれなので、
とにかく汚れをためないように、そして拭きやすいように台の上にはものを置かない。
それから、ほぼ毎日のように使うフライパンや小鍋、フタは
棚にしまわず、フックにつりさげて収納することで
乾かす手間も、ふきんで拭く手間も、棚にしまって出す作業も省いています。

そして、フライパンはまず火にかけて温めてから
食材を入れるので、コンロ脇に。
鍋は、お水を入れたり湯切りをしてそのままさっと流すことが多いので
シンク脇に。

ものすご~く細かいことなのですが、
これで、料理中に動く1歩、2歩がはぶけます笑
似たような理由で、洗面所にも基本はハンドソープのみ。

近々、このハンドソープですら
置かないようにできないかな、と思ったりしていますが
今のところは、ハンドソープとグリーンの花瓶だけ置くようにしていて
使ったら都度、しまうようにしています。
こうすると、水アカ汚れもたまらず、
タオルを取り換えるときにさっとついで拭きしておけば基本はキレイな状態がキープできるのです。
他にも、
・掃除機はコードレスで、リビングに
・ゴミ箱は1個。キッチンのごみはゴミ袋に入れて都度捨てる形式に
・クリーニングに出すワイシャツは、脱衣所のエコバッグに入れる。
クリーニングに出す日の帰りにはそのエコバッグで買い物をする。
・キッチンスポンジは安いものを週1個ずつ使い捨て。
週1程度で、シンクなどキッチン→洗面所→お風呂→トイレ、と洗剤で磨いてそのままポイ
・お味噌汁用の食材は、おかず下ごしらえ時にジップロックに少しずつ入れて冷凍。
毎日使ったジップロックは軽く流して、娘のおむつ捨てに再利用してポイ。
・下着とパジャマはたたまない収納
・食事は木のトレーを使うことで、配膳も楽ちん、見た目も定食っぽくいい感じに
・日用品は月1発注で在庫切れゼロ、買い物手間なし、ついでのむだ買い撲滅
などなど、色々考え始めると工夫できることはたくさんあるんだな~と思います。
子どものおもちゃは日々散乱する一方ですが
ここも何か、いい仕組みを考えていきたいと思います★
▶︎▶︎▶︎暮らしの工夫に関する記事はこちらにもまとめています。よければどうぞ!
家づくりについての記事はこちら▼
中古リノベと北欧雑貨で、ほどよくシンプルな家づくり
この記事、沢山の方に読まれて嬉しいです!
→買ってよかった家づくりと暮らしの道具たち【楽天で揃えました】
【家計管理】楽天経済圏フル活用な我が家のシンプルルール
\ブログ村ランキングに参加してます!/
ポチッと応援いただけたらとっても嬉しいです
インスタはこちら→@kao.m_home
\愛用品と買いたいリストはROOMにストック/

▼すぐ届くのが本当に助かる!Amazonプライム会員登録はここから▼
\LOHACOの日用品大好き!KALDIや無印良品も/
