こんにちは、kaoです。
以前から日用品など生活用品系は毎月1日に在庫チェックし、まとめてネット通販で発注をしていました。
今回改めて、楽天で買う時のリストをまとめました。
毎月楽天発注リスト|調味料編
楽天で発注する場合のフローはこちら。
1、届くのが早い(ものが多い)楽天24をでまとめ買い
2、買い回りスーパーセールに参加するなら、送料無料ラインごとに分けて複数店舗で購入
3、ポイント5倍デーにまとめて購入。思いついたら買い物かごや楽天ROOMへめも
今までは、1900円程度で送料無料になる爽快ドラッグにまとめていました。
ですが、調味料などは欲しい銘柄のものがなかったり、届くのが遅いと10日後などと使い勝手が悪いので、複数店舗に分散しました。
そうなると、必然的にスーパーセールにエントリーしちゃいますよね笑。
毎月見直せるように改めてリスト化したので、毎月1日にチェックリストとして使って頂けたら幸いです。
#2020年2月追記
調味料は宅配があるので生活クラブで発注に切り替えましたが、お気に入りの美味しい調味料リストなのでこれからも活用していきます^^
調味料 発注のルール

調味料とキッチン用品をまとめました。
重いものや保存がきくものはやっぱりネットスーパーが便利ですよね。
他の日用品と一緒についでに頼んでおけば、送料対策にもなります。
私は在庫切れが一番嫌いなので、使用中のものに加えてストックを1本もつのをルール化しました。
調味料ストックの引き出しの中に在庫がなければ、追加購入することにしています。
油・調味料
生活クラブのものでなければこの調味料たちを買うという定番品ばっかり集めました!
サラダ油。紙パックなのも処分しやすくて嬉しい。

定番のごま油。ごま油はこれが一番。
そこまで頻繁ではないので、このサイズがちょうどいいです。

オリーブオイルは遮光瓶のもので。

天然塩。岩塩タイプはカルディで買うので、楽天では普通のお塩を買います。

千鳥酢はまろやかでおいしいです。
生で食べる料理に大活躍。

煮物によく使うのは三河みりん。

井上古式醤油、有名ですよね♪

料理酒は正直違いがわからないですがこちら。

松田のマヨネーズは美味しいです!
辛口もありますが子どももいるので甘口。

定番のカゴメケチャップ。

カツオぶしも素材にこだわると美味しい!

煮干しも素材が良いものを選びたい。

いりごまは常備しています。
和え物、お弁当などにパラパラして栄養確保してます。

カットわかめは冷凍味噌汁野菜キットにも入れちゃいます。

大人になってから切り干し大根のおいしさを知りました。
いつも沢山作ってしまうので、何日も出して飽きられるパターン。
余ったら我が家はハンバーグに入れちゃいます!歯ごたえが美味しいです。

味が優しいカレーとシチュウのルー。


あると助かる、常備しておきたいツナとコーン。


ラップは短めの22センチタイプの1サイズのみ。
小は大をかねます。そしてラップも最小限にしたい。
おにぎりと、夫の夕食にふんわりかけるだけで、おかずの残りなどは全部タッパに入れて少しでもゴミを減らせるように。

アルミホイルも長めのものを選んで買い足し頻度を減らします。

クッキングシートは、せいろを使う時とオーブンでケーキや唐揚げを作る時用。

汚れ落ちがすばらしく、ピカピカになる頼れる食洗機洗剤。

ラップは幅が足りなければ2枚継ぎ足して使うことも出来ます。
そもそも我が家ではタッパを使うことが多いので、余ったおかずのお皿ごとラップをする習慣がないので使う頻度も低め。
楽天マラソンやスーパーセールの送料対策にもなる調味料やキッチン雑貨のストックでした!
家づくりについての記事はこちら▼
中古リノベと北欧雑貨で、ほどよくシンプルな家づくり
この記事、沢山の方に読まれて嬉しいです!
→買ってよかった家づくりと暮らしの道具たち【楽天で揃えました】
【家計管理】楽天経済圏フル活用な我が家のシンプルルール
\ブログ村ランキングに参加してます!/
ポチッと応援いただけたらとっても嬉しいです
インスタはこちら→@kao.m_home
\愛用品と買いたいリストはROOMにストック/

▼すぐ届くのが本当に助かる!Amazonプライム会員登録はここから▼
\LOHACOの日用品大好き!KALDIや無印良品も/
