キッチンの乾物収納、
以前はセラーメイトの透明ビンにそろえようと思ってましたが
都度入れ替えるのが面倒すぎて、
今はこんな感じで定着しました。
・1度にたくさん使う食材は袋のまま、ダブルクリップで止めておく
・1度にすこししか使わない食材は、セラーメイトのビンに詰め替えておく
たとえば、
海藻サラダ、ひじき、切り干し大根、高野豆腐、おからの粉、寒天のもとなんかは
一度に一袋の半量ぐらい、すくなくても1/3程度は使うので
ダブルクリップに。

わかめ、ごま、塩昆布、コンソメや糸のりなんかは
ちょっとずつ振りかけたり料理に添えるものなので、
セラーメイトに移し替えて開け閉めがしやすいように。

ものすごい昔に買った鶏ガラだしとか、
今はほぼ使わないので全然なくならない・・・泣
すこし前までは、一度空けた乾物は割と瓶に詰め替えることが多かったのですが
すぐになくなってしまったりするものは頻繁すぎて面倒になり
やめてしまいました。
ということで、昔かった瓶がかなり余ってしまっていて
使い道を探しているものたちが多くあったりします。。。
ある程度、シュミレーションをきちんとしてから
必要な収納用品を買う、というふうに改めてしようと反省。
そして、来月は出産。
母が手伝いに来てくれるので、
それまでに、キッチンまわりの収納を分かりやすく見直しておこうと
ラベリング含め、誰でも不自由なく使えるようなコックピットにすべく
いろいろと考え中なのです。
我が家の乾物発注は、月1回。
リストはこちらから、もしよければ参考までに!
キッチンに関する記事はこちらにまとめています。こちらもよければどうぞ★
Facebookいいね!もありがとうございます↓↓↓
家づくりについての記事はこちら▼
中古リノベと北欧雑貨で、ほどよくシンプルな家づくり
この記事、沢山の方に読まれて嬉しいです!
→買ってよかった家づくりと暮らしの道具たち【楽天で揃えました】
【家計管理】楽天経済圏フル活用な我が家のシンプルルール
\ブログ村ランキングに参加してます!/
ポチッと応援いただけたらとっても嬉しいです
インスタはこちら→@kao.m_home
\愛用品と買いたいリストはROOMにストック/

▼すぐ届くのが本当に助かる!Amazonプライム会員登録はここから▼
\LOHACOの日用品大好き!KALDIや無印良品も/
