キッチンのスチールラック、大活躍しています。
■以前書いた記事はこちら。スチールラックのキッチン収納が超便利な3つの理由
スチールラック、色々とカスタマイズが簡単に出来るのに
耐久性もあってとても強く、汚れも簡単に掃除しやすい(そもそも汚れにくい)のでキッチンに本当に便利だな〜と強くおもいます。
今のところで、私がしているスチールラックの設置の工夫としてはたとえばこんなことです。
■その①
床とのすきまは12センチほど空ける。

我が家のお掃除ロボット、ブラーバくんが通れるように、空けてあります。
こうすると、埃もすぐ取れるし掃除も早いのです。
ごはん用のトレー、おやつ用、オーブンの天板とケーキクーラー。
ついつい収納場所が見失われがちだったり、立てて収納したりするこれらの定位置を作りました。
トレーをさっとダスターでふいて重ねて収納したいのは、大学自体のカフェのバイトでしみついたクセを再現しました。
スチールラックだと、かるくアルコールやかたくしぼったふきんで拭いた木のトレーも乾きやすいので、こうやって重ねておいても大丈夫なのです。
(実際は、ふいたらすこし水分があるので、きちんと重ねず隙間をあけてこの場所にさっと入れ、しばらくして乾いたらきちんと重ねています)
■その③ オプションを色々と工夫する
たとえば、キッチンペーパー。
シンク上が一番いい場所だとはおもっていますが、
リビングから見えてしまったり、食洗機の上だと湿気が上がってきたりするので
今のところの一番ベストポジションは、ここです。

100均(確かダイソー)で見つけたキッチンペーパーラックをこんなふうに差し込んで使っています。
片手で全て綺麗に切り取れないところがちょっと不便ではありますが
今のところは大満足。
それから、根菜カゴ。
ベランダも今は寒いので、段ボールをひとつおいて根菜用の収納カゴにしていますが
キッチンラックにも。
ただし、場所がないのでS字フックを2つ使って吊るしています。
こうすると、中身が見えやすく取り出しやすいので、すぐ使えるのです。
タマネギ、じゃがいも、さつまいもあたりはだいたいいつもここにありますが
毎週金曜のコープ自然派の宅配のときまでに使い切るべく、最後はスープやポタージュにして食べ切るようにしています。
ベランダにあると、なかなか常に目に入るわけではないので、どうしても使い残しになりそうな子が出てきてしまうので、この吊るす方法、空気もとおるしとても気に入っています。
土が出ないように、クラフトペーパーをしいています。ここでもクラフトペーパーが活躍。
もし、おしゃれな木製の85センチ丈ほどの引き出しBOXがあれば、それでも十分色々と置けそうだな〜ともおもっているのですが、今のところは、いろいろ工夫や使い回しが出来るスチールラック、やっぱりとってもいいな〜とおもうのです。
家づくりについての記事はこちら▼
中古リノベと北欧雑貨で、ほどよくシンプルな家づくり
この記事、沢山の方に読まれて嬉しいです!
→買ってよかった家づくりと暮らしの道具たち【楽天で揃えました】
【家計管理】楽天経済圏フル活用な我が家のシンプルルール
\ブログ村ランキングに参加してます!/
ポチッと応援いただけたらとっても嬉しいです
インスタはこちら→@kao.m_home
\愛用品と買いたいリストはROOMにストック/

▼すぐ届くのが本当に助かる!Amazonプライム会員登録はここから▼
\LOHACOの日用品大好き!KALDIや無印良品も/
