こんにちは、kaoです。
4人家族、年間3-4回以上はキャンプに行きます。
今のテントはもうすぐ4年ぐらいの相棒です^^
\我が家の愛用テントはこちら/
この記事では、ファミリーキャンプを始めてから
以下に段取りよく準備と片付けが楽ちんにすむかを
徹底的に考えていろいろ試して来た経験をふまえ、
環境や自然に優しいことこそが
実は一番省エネで楽なキャンプ準備だと気づいたので、
まとめて記事にしたいと思います!
もし、今、使い捨て割り箸やプラスチックのカトラリー、
キャンプ当日に現地でパック入りのお肉を購入して
毎回ゴミが多いな…と感じているならば、
参考にしていただけたら嬉しいなと思います。
Contents
エコで自然に優しいキャンプを楽しむために、やめるべきこと
一般的に、キャンプで大変なのは【事前準備】と【後片付け】。
どちらかというと、【後片付け】のほうが面倒なので
できるだけ片付け=洗い物をへらすために
使い捨てですませましょう!という推奨をよくみます。
私もしばらく使い捨ての割り箸やスプーンを使って
洗い物要らずと割り切っていましたが、
こどもが少し大きくなって余裕ができたからか
できるだけ使い捨てを減らしたいと思うようになりました。
(今は、3歳と5歳です^^)

エコキャンプ心がけ①脱プラ・脱ゴミ
普段の生活と同様ですが、できるだけ現地のゴミを出さない。
特に、だいたいのキャンプ場ではプラゴミの分別などはないので
燃えるゴミに全部入れることになります。
野菜の皮くずや、紙ゴミをはじめ、
肉魚のプラのプレートやプラスチックの紙コップ…
ビニール袋など、なるべく出さないようにしたいですよね。
エコキャンプ心がけ②脱使い捨て
素材はさておき、最たるものが紙皿・紙コップ・割り箸やスプーン。
洗い物要らずの楽ちんさはありますが、
大人数での日帰りBBQはともかく、
キャンプならばなるべく使い捨てではないものを使いたいところ。
防災をはじめ、いざというときのためや、
料理をのせる以外の使い方(工作やおすそ分け含め)もあるので
クラフト素材の紙皿・紙コップは常備していますが、
自宅でもなるべく紙皿は使わないようにしています。
何より、キャンパーたるもの、お気に入りのアイテムで揃えたいですよね!
エコキャンプ心がけ③脱洗剤
極力減らしたい、洗剤。
鍋など洗い物はどうしても出るので
洗剤とスポンジセットは常備していますが、
スポンジは自宅で使い古したものを持っていき
現地で使ったらそれは捨てるようにしています。
ですが、そもそもお皿やカトラリーの素材選びを工夫するだけで
キャンプ場で洗剤たっぷりで洗う必要がなくなることも。
無理せずエコにキャンプを楽しむものえらび
●自然素材のもの
例えば、キャンプ用の木皿は、自宅で朝ごはんプレートに使っていたお古。
お箸も木のもののお古を使いまわします。
使い捨てにする場合も、紙や木でできたものなら燃やせるし、土に還ります。
●洗いやすいもの
脱プラ。ステンレス素材がおすすめです。
ステンレスなら、油汚れもするっと落ちるし、
ティッシュで軽くふけば汚れたまま自宅に持ち帰っても食洗機でピカピカに復活します!

ちなみに、木やステンレスは
タワシとお水だけでもだいぶ汚れが落ちるので
洗剤も最小限ですみますよね。タワシサイコー!笑
●ゴミを減らす容器や道具
牛乳を持っていくときは、保冷機能の高いマグボトルで。
お茶のペットボトルは買わずに、自宅で入れた麦茶を水筒に入れて。
カットした野菜は、スタッキングできるタッパに入れて。
●再利用のもの
お皿は、あさごはんプレートをひびが少し入ったり
少し割れてしまって普段遣いはしないものをキャンプにまわしています。
お箸も、食洗機を使うのでどうしても先が削れてきてしまうので
こちらもお古をキャンプ用に回します。
アウトドアグッズのように超コンパクトにはなりませんが、
ざっくりカゴに放り込み収納でいくので、ほどほどで大丈夫。
使い捨てのもので何となく申し訳なく切ない気持ちにならなくなりました。
アウトドア初心者が最初に揃えたいグッズについて
昨日、記事を書いています。ものえらびの参考にしてください^^
ゴミを減らして段取りも良くなるキャンプ準備のコツ
洗い物は食洗機がないと、自宅に帰ってからちょっと憂鬱ですが、
食洗機におまかせできるなら現地でピカピカにしなくても大丈夫。
(個人的には、なんとなく外で洗ったものをそのまま使いにくく、自宅で洗ってしまいます><)
当日現地で買い物すると、必要以上の量を買って余らせてしまうことも。
ゴミがないと管理するモノも減ってとてもスッキリします。
●ゴミが出る食材は自宅で準備
・お肉は下味冷凍(スペアリブ)
・野菜の皮むきなど下ごしらえも極力自宅
●現地でつくる料理に使う、食材選びと野菜の買い方
現地で買うのは下ごしらえが楽ちんで、包丁を使わない野菜。
洗うだけのもやし、きゅうり、手でちぎれるレタスやブロッコリー。
そして、最強なのはそのまま使えるキノコです!煮ても焼いても蒸しても美味しい、神食材です★
●脱プラ!汚れが落ちやすい素材のお皿やカトラリーえらび
ステンレス、木を中心に。メラミンも汚れは落ちやすくおすすめです^^
●自宅利用のお下がりや家で使っているものを使いまわし!我が家が見直したキャンプ食器
・木のお皿、お箸
・普段は来客用にもなる、フォークやスプーン
・毎日料理中にちょっと使うステンレスの小皿
・コップのかわりに水筒やタンブラー
●洗い物は自宅でも食洗機が推奨…!ミニマム洗剤できれいする方法
キッチンペーパーで油をふきとり、軽くタワシで水洗い。
必要あれば自宅でまとめて食洗機に
ミニマムキャンプ・・・といいつつ、
お酒だけは冷たさをキープしたいのでこの保冷缶ホルダーを愛用中です♪
最後に…キャンプ場に持ち込むおもちゃは最低限!自然にあるもので遊ぼう
おもちゃもなるべく最小限にしています。
定番は、シャボン玉と虫かご。
あとは、枝や葉っぱ、土や自然のもので遊ぶのが中心。
昔はクレヨンやお砂場セットも持っていきましたが、
最近はおもちゃは少なめ。
あ、外遊びになにかと使える紙コップとレジ袋は多めに持っていきます。
探検に持っていけるのでとっても役立ちますよ^^
あー!早くキャンプに行きたい!
真夏は罰ゲームみたいに暑いため極力避けているので
我が家のキャンプシーズンは4-7月、9月後半-11月です^^
家づくりについての記事はこちら▼
中古リノベと北欧雑貨で、ほどよくシンプルな家づくり
この記事、沢山の方に読まれて嬉しいです!
→買ってよかった家づくりと暮らしの道具たち【楽天で揃えました】
【家計管理】楽天経済圏フル活用な我が家のシンプルルール
\ブログ村ランキングに参加してます!/
ポチッと応援いただけたらとっても嬉しいです
インスタはこちら→@kao.m_home
\愛用品と買いたいリストはROOMにストック/

▼すぐ届くのが本当に助かる!Amazonプライム会員登録はここから▼
\LOHACOの日用品大好き!KALDIや無印良品も/
