出来れば年に1回は行きたい、家族での海外旅行。
(全然行けていませんが・・・)
我が家がこれまでに行ったのは、3箇所。
2015年:フィンランド(スウェーデン・フィンランド)
2018年:ハワイ
2019年:ドイツ(クリスマスマーケットの旅)
今日は、我が家が海外旅行先が決まったら購入する準備物の中でも
ガイドブックや旅行を盛り上げてくれる本たちについて紹介します。
海外旅行準備本、絶対必須なガイド本2冊
まず最初に購入必須なのは、「るるぶ」と「ことりっぷ」。
夫はるるぶ派、私はことりっぷ派。

観光ガイドや交通や地図など、基本情報が網羅されているるるぶは毎回購入。
最近は専らWEB上で検索することが多いですが、やはりザザーっと全体感を掴むために最初に読みます。
旅行中は大きめなのでホテルに置いておきますが、新しい都市についたらやっぱり何度も見返す本です。
それから、ことりっぷ。

やっぱり、誰かにセレクトしてもらう情報は限りある準備期間のなかでありがたい。
旅行の工程をざっくり組むのにも役立ちます。
お店もセンス良いところが紹介されているので、迷ったらここを見返して街歩き。
サイズが小さいので、街歩き用の小さいカバンにもひょいっと入れておけるのも嬉しいところ。

お土産何がいいかな〜と探すのも楽しいです。
最近はインスタで探すことも多いですが、やっぱり紙の本はパラパラめくる楽しみや、みること自体が楽しいのでこれからも持ち歩きたい相棒たちです。
海外旅行の気分を盛り上げてくれるムック本
それから、行きたい!というテーマやきっかけになったイベント(今回なら、ドイツのクリスマスマーケット)にちなんだムック本も購入。

ドイツのクリスマスマーケットの歴史、マーケットで見るべきポイントや解説など、ガイド本には載っていなくて知っておくと海外旅行が数倍楽しめる情報が満載。
ムック本だと、帰ってきてからも読みものとして見返せて、きっと数年後また行きたくなるんだろうな〜と思います。
子供たちも、もし忘れてしまっても、大人になってから見つけて読んでもらえたらいいなと。
そして、旅行写真やアルバムを見返して、いつかまた自分のお金で同じ場所に旅にでる、なんてことができたら素敵だな、と思います。
海外旅行の定番準備本、”TRANSIT”
今回のドイツ旅行の準備から定番メンバー入りしたのが、TRANSIT。
ドイツのものはだいぶ昔のですが。

中古でAmazonで探すとバックナンバーが買えます。
先日行った美容室に、世界中のTRANSITが置いてあったのを見てものすごくかっこいい!と思い、旅行前にAmazonで購入。

名産が紹介されていたり。

予想通り、ガイド本やテーマ本にはないような色々な情報がぎゅっとまとまっていて、行く国の文化を知れる、とっても面白い本でした。
これこそ、本当に永久保存版です!
分厚いしサイズも大きいですが、大型のスーツケースならばそこまで重たくならないし、行きの飛行機の中の時間潰しにもなります。
機内には、この4冊(今回は、ドイツ2都市なのでことりっぷ2冊のため5冊)を持ち込んで、何度も読み返しながら往路10時間を過ごしました。
我が家の海外の準備の流れはこんな感じ。
海外旅行が決まると、行きたい都市をざっくりあげてから、航空券を予約。ホテルや電車系は、ギリギリにエクスペディアで予約のパターンです。
そして、だいたい夫が旅行のスケジュールをノートにまとめて書き留めておいてくれます。
今回は本当に携帯見ながらで、Googleカレンダーさまさま、そして電車を間違えて田舎駅でポツーン!となってしまった時はUberさまさまでしたが、やっぱり旅たるもの、アナログな道中も楽しみたい。
次の海外旅行からは、私ももうちょっと、海外旅行日記をつけられるように、ノートを作ろうかな〜と考えています。
・・・とつらつら書いていると、今年も行きたくなってきました!貯金頑張ろう笑。

海外旅行の予定がある方、いつものガイドブックに加えて、特にTRANSIT!とってもおすすめです。
家づくりについての記事はこちら▼
中古リノベと北欧雑貨で、ほどよくシンプルな家づくり
この記事、沢山の方に読まれて嬉しいです!
→買ってよかった家づくりと暮らしの道具たち【楽天で揃えました】
【家計管理】楽天経済圏フル活用な我が家のシンプルルール
\ブログ村ランキングに参加してます!/
ポチッと応援いただけたらとっても嬉しいです
インスタはこちら→@kao.m_home
\愛用品と買いたいリストはROOMにストック/

▼すぐ届くのが本当に助かる!Amazonプライム会員登録はここから▼
\LOHACOの日用品大好き!KALDIや無印良品も/
