この記事では、定期的にシーズンごとに量産して大活躍しているウエスについて最近の運用をかいてみます。
有効活用して、最後まで使い切ってからさよならしたいですよね。
Contents
ウエスにするもの・しないもの
季節が変わって衣替えをするとき。
子どもって本当にあっという間に背が伸びるので、毎日の洗濯で縮むのと合わせてすぐ服が着れなくなります。
身長が伸びるのはとっても嬉しいですが、ちょっともったいない洋服ありますよね・・・
私は着れなくなったお洋服は大きく3つに分けてくるくる回しています。
その1:ブランドものは、身近な友達や親戚用にお下がり用に取っておく
プチバトー・アローズなどのお洋服が好きなので、お出かけ用やワンピースなどによく買います。
生地がとっても丈夫で長持ちしますし、数年たってもまだまだ可愛いデザインなので、保存状態がよければお下がりに。
ある程度ブランドがあると、もらった方も嬉しいですよね^^
私としても、可愛くてお気に入りだったものを引き続き小さな友達が着てくれるので嬉しいです。
その2:ノーブランドで使用感はあるが、破けたり穴があいていないもの

こちらはある程度状態がよければ幼稚園に寄付します。
洗濯の洗い替えにたくさんあって困らないと思いますし、友達にお下がりにするにはちょっと着古し感があって嬉しくないだろうなというレベルのものは幼稚園へ。
ズボンやTシャツで、シンプルなものは幼稚園で後輩たちに着てもらいます。
その3:穴あき・破れ・ほつれがあり流石に誰にもまわせないもの

これは、毎回上下1セットぐらいは穴あきのまま古着としてスタンバイ。
造形教室や泥んこ遊びで汚して良い服を着ていくシーンが多いので、1セットはだいたい別にして置いています。
それにしても、女の子ですが、すぐタイツなんかは本当にすぐ穴開けて帰ってくるのはなぜなんでしょう。笑。
また、妹がいるので、お下がりにできるものはそのまま保管しておきます。
妹でもサイズオーバーしたボロボロのものは、ウエスになって最後の一仕事してもらいます^^
ウエスの使い道3つ。キッチン用・お手拭き用・お掃除用

それぞれ3つのかごに分けてスタンバイしています。
キッチンふきんやタオルだったものは、食事中に子どものお手拭きに。
使い捨てもできるので、ダイニングの台拭きとしても大活躍です。

台拭きのタオルを洗うのさえ面倒くさかった自分にげげっと思いますが、しょうがないので使い捨てを積極活用しています。
それこそ、市販のウェットシートを試したこともありましたが、流石に無駄使い感がものすごかったので古布ルールにしました。
唐揚げもみんな大好きなので、揚げ物の油やこげなどの汚れをふいて、そのままぽいできるのがストレスフリーです。
それから、お掃除用。

これは、小さくなったパンツや靴下、形がいびつなズボンなどを小さめにカットして活用しています。
洗濯機フィルターやお風呂の排水溝などを掃除するとき、小さなむしを見つけて捕まえるとき。
ちょっとしたホコリを払うときなど、ティッシュじゃ勿体無いな・・・と思うよう時に活躍します。
こういう風にウエスにする前提で買う洋服を選ぶと、例えばユニクロのヒートテックのような化学繊維のものよりもコットン生地の方が、ウエスとしての活躍度圧倒的ということがわかります。
ヒートテックは卒業して、コットン比率が高いホットコットに変えたり。
でも、逆に洗濯の都合で子どものランチョンマットはポリ×コットンの生地を選んでみたり。ここで生地を紹介しています▼
ツルツルしていなければウエスにしても拭き取りやすいのでそこまで決めつけてはいませし、
どうしても可愛い柄の布はそのまま残すものもあります。
いつか子どもたちがお裁縫できるようになったら、クリスマスのオーナメントを一緒に作っても可愛いなぁと思っています。
ティッシュが品薄という少し前の状況のとき、私も余分にティッシュストックを持ってはいましたが、よく考えたら古布ティッシュがあれば全然十分ですね。
できるだけ、紙ティッシュを使うのは最低限にするのも、一つのエコかなと思います。
家づくりについての記事はこちら▼
中古リノベと北欧雑貨で、ほどよくシンプルな家づくり
この記事、沢山の方に読まれて嬉しいです!
→買ってよかった家づくりと暮らしの道具たち【楽天で揃えました】
【家計管理】楽天経済圏フル活用な我が家のシンプルルール
\ブログ村ランキングに参加してます!/
ポチッと応援いただけたらとっても嬉しいです
インスタはこちら→@kao.m_home
\愛用品と買いたいリストはROOMにストック/

▼すぐ届くのが本当に助かる!Amazonプライム会員登録はここから▼
\LOHACOの日用品大好き!KALDIや無印良品も/
